MENU

スタッフブログ

カテゴリー

スタッフブログ

サッカーに必要なアジリティについて

皆様こんにちは。

前回は「サッカーに必要なフィジカル」について話しましたが覚えていますでしょうか?

忘れてしまった方、初めて来ましたよという方は前の記事を見て頂けると幸いです。

サッカーにおけるフィジカルとは…|関口接骨院|練馬区・大泉学園 本院 (sekiguchi.in)

 

 

前回話したフィジカルの話を何個かのパートに分け話させて頂きます。

今回は敏捷性(アジリティ)について話していきます。

 

 

・前回のおさらい

アジリティとは!!

・加速の速さ

・スピードの速さ

・減速(止まる動作)のうまさ

・方向転換(フットワーク)のうまさ・素早さ

・相手に反応する能力の高さ

・身体のコントロールのうまさ

以下の能力を合わせたのがアジリティです。

 

 

アジリティには2つの種類があります。

 

1つ目は「計画されたアジリティ(=Planned Agility)と呼ばれるもの。

あらかじめどう動くのか、次に何をするのかが決まっていてそのルートを素早く進むことが出来るかを見る練習です。

反応性ではないアジリティ(=Non-Reactive Agility)」とも言われます。

主にラダー、コーンドリルでステップのパターンが決まっていて、次に何をするか分かっているものを指します。

 

2つ目が反応性アジリティ(=Reactive Agilityです

1つ目の計画されたアジリティ(=Planned Agility)とは違い、事前に動くパターンがわかりません。

目や耳からの情報で反応し素早く動かせるかを鍛えます。より実践的な動きに近づきます。

 

以下の事を踏まえた上で個人の能力テストをしてみましょう。

今の自分を知った上で、トレーニングを積み重ね、また同じテストを行うことで、自分の成長を確認することができます。

というわけで、アジリティ能力をチェックするテストとして、よく使われるものを紹介します。

 

*Tテスト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①「前ダッシュ(加速)」

②「減速」

②→③「右へシャッフル」

③「切り返し(方向転換)」

③→④「左へシャッフル」

④「切り返し(方向転換)」

④→⑤「右へシャッフル」

⑤→①「後ろ向き走(バックペダル)」

アジリティ能力において大切な要素がギュッと詰まった、とても良いテストです。トレーニングとしても使えます。

 

 

*サッカーでのラダートレーニング

私がラダートレーニングを指導する時は、ウォーミングアップメニューの一環として使います。

【いかに素早く正確に動けるか】、【減速動作正しく行える】という意図で取り入れてます。

あくまでも動作確認や神経伝達のために行うので、少量を全力でやってもらいます

 

 

*ラダードリルの例

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

間にマイクロハードルを使い股関節主導の動きも混ぜてトレーニングをしましょう。

実際の切り返し、動きのレスポンスはゲーム練習やパート練習で鍛えられるものだと思います…。

アジリティトレーニングは少量で楽しく行えれば動き出しの質、タイミングを

鍛えられボール使う練習にも効果が出やすくなるので参考にしてみて下さい。

今回はここまでにします。

 

次回もまた見ていただければ幸いです。

最後まで見て頂きありがとうございました。

 

宇佐美

ページトップへ